スタッフブログ

【たてフェス】

2022年10月28日

みなさん「たてフェス」ご存じですか?

まちをつくりあげてきた建築たち。その一つ一つには、歴史風土、建てられた当時の社会情勢や科学技術、そして建物に関わった人々の様々な「ものがたり」が刻みこまれ、それが私たちを惹きつける魅力になっています。 ひろしまたてものがたりフェスタ(たてフェス)は、特別公開やガイドツアーなど様々なプログラムを通して、広島の魅力的な建築を見て・触れて・知ることのできるイベントです。

テクシードはこのイベントに協賛しており、広島から建築の素晴らしさを全国に発信していきます!

詳細は下記まで

ひろしまたてものがたりフェスタ | 建物一斉公開イベント (tatefesta.info)

90DCDAFC-FDFD-4119-B97F-8776E535709F.jpg

▼テクシード(RE:FACTORY)も協賛しています!

D83C437A-D44D-4E45-BC5C-F6EE7B02A556.jpg

続きを読む

【とある撮影・・・】

2022年10月17日

みなさん、こんにちは!

「新井さんカープ」に期待とワクワクしかない毎日です。

そして、14年ぶりの新デザインユニホーム!正直、、、買うかどうかは迷ってます(笑)

さて、先日会社と現場で、とある撮影を行いました。

当日は工事部係長の井上と、リノベーション事業部デザイナーの竹村の二人を中心に撮影を行いました。

出演者2人に対し、撮影スタッフが9人。

朝9時から15時までの約6時間の撮影。

まあまあガチなヤツです!!

内容はまだ発表できませんが、11月頃にはテレビで放映される予定です。

お楽しみに(*'▽')

▼本社での撮影風景26C4FBFD-4348-4A3B-8524-44B509C9295D.jpg

▼大規模修繕工事中マンション足場内での撮影風景

796B0D71-039A-49B8-94DA-D6EFB00134FE.jpg

▼もうすぐ完成するリノベーション現場での撮影風景

097BB338-7EED-4D4E-B873-EF7CAC2DC51E.jpg

続きを読む

【ゴンドラ】

2022年09月27日

みなさん、こんにちは。

「ゴンドラ」と聞いて「結婚式」を連想した人・・・年齢、、、バレてますよ(笑)

実は、弊社が行うマンションの大規模修繕工事でもこの「ゴンドラ」を使用することがあります。

2B91BA37-B556-485B-ADF3-DD2F3625A53A.jpg

マンション敷地の条件により地上から仮設足場が設置できないに場合にこのゴンドラを使用します。

▼例えば、仮設足場を設置したい場所が駐車場やその出入り口であったりし、地上からの空間スペースを確保しないといけない場合などのケースがあります。

RIMG4964.JPG

この秋より始まる工事もこのゴンドラを使用しています。

▼吉島のマンション大規模修繕工事

576EC17A-E5C1-4BF5-9606-CAB94C82D0BD.jpg

▼山根町のマンション大規模修繕

EE7D4541-5A83-48D5-86D1-28F31495A3B9.jpg

もちろん、このゴンドラを運転するためには資格が必要です。

▼弊社は工事監理する社員は全員この資格を取得しています!

B1B73BF3-B542-4C2F-9E20-BC989841B226.jpg

続きを読む

【世界平和経済人会議ひろしま】

2022年09月09日

皆さま、こんにちは。

朝晩が涼しくなり、すこーーーーーしだけ、すごしやすくなりました!

さて昨日、広島国際会議場で開催された「世界平和経済人会議ひろしま」に参加してきました。

もちろん、傍聴者としてです(笑)

会議名を聞くとなんだか難しそうですが、私なり内容をざっくりまとめると

「世界の平和と経済の安定させるためには、ビジネスの積極的な関与が必要」

「気候変動は命と経済を脅かす深刻なリスクである!」

というところでしょうか・・・

特に、広島県民として「平和」に関しては無関心ではいられません!!

まさにロシアのウクライナ侵攻により世界経済が不安定となっています。

特にエネルギー供給による影響に計り知れないモノがあります。

そもそもウクライナ侵攻もエネルギーの奪い合いという側面もあります。

これから私たち企業に求められることは「SDGs」や「脱炭素(カーボンニュートラル)」を活用した「自給によるエネルギーの安定供給」ではないでしょうか?

テクシードも「建物の再生事業」を通じ、世界の平和と経済を安定させるための取組みを加速させていきたいと思います!!

S__6692870.jpg

▼平和公園内にある広島国際会議場で開催されました

S__23224331.jpg

▼湯崎広島県知事もご登壇!

4B6A55AA-3649-42F1-B33A-7DE3456BCAF2.jpg

▼多分、ものすごく偉い専門家の人達がディスカッションしてます(笑)

S__23224333_0.jpg

続きを読む

コンクリート調査

2022年08月29日

先日とある学校のコンクリート調査に行ってきました。

この建物は築40年程度。コンクリートの状況はどうなっているのでしょうか?



調査は主に4種類の調査を行っています。



①コア採取 ↓↓↓

このコンクリートを試験場に持っていき、圧縮試験を行います。

s-RIMG9939.jpg




②かぶり厚さ測定 ↓↓↓

コンクリート表面から、鉄筋までの距離を測定します。

s-RIMG0057.jpg




③中性化深度測定 ↓↓↓

コンクリート面にフェノールフタレイン溶液を噴霧して赤色に変色していない部分(無色部分)の

コンクリート表面からの距離を測定します。

s-RIMG0087.jpg




④鉄筋腐食度 ↓↓↓

鉄筋の腐食度を3段階に分けて判定します。

s-RIMG0047.jpg



40年経過したコンクリートなので、中性化の進行がみられたり内部の鉄筋が少し錆びたりしています。

塗装などの表面的なところだけではなく、内部のコンクリートも経年とともに劣化が進んでいるのが、このような調査をしていると目に見えて分かりますね。


続きを読む

ページトップへ